2018年2月のワークショップは2回の予定です。
2018年2月4日(日) 東京ミッドタウン・デザインハブ 終了
バレンタインが近いので今回の季節のグリーティングカードをアレンジして、バレンタインに役立つメッセージカードを作ります。チョコレートやギフトに添えて使える万能デザインのカードを作ります。
詳しくはこちらのページにまとめました。
http://simple-sketch.com/journal/20180130/
予約はオンラインで募集しております。
https://peatix.com/event/342904
2018年2月24日(土) クラスカ@目黒 終了
WEDDING WARDROBEにワークショップの講師で参加します。詳しくはクラスカへお問い合わせください。
今回、新しく「ウエルカムボード」を描くワーショップを作りました。
http://simple-sketch.com/journal/20180208/
結婚式で使うウエディングボードをシンプルスケッチで作ります。ちなみにサイズはTwitterでアンケートを取ったらA4が人気だったので、今回A4サイズにします。(中の絵がA4で額はそれより大きくなります)
【アンケート】結婚式で使う『ウェルカムボード』を #シンプルスケッチ で手描きして作るワークショップを開催しようと思っています。式が終わったら家で飾れるようにしたいのですがA4とA3どちらのサイズ作りたいでしょうか?額装までワークショップでやります。
— 兎村彩野|Illustrator (@to2kaku) 2018年1月18日
ちなみに額装までします。額は兎村が他のお仕事で企業と共同開発した特別仕様の長く使えるものです。一般販売していないのですが、とても良い製品なので私のワークショップで額装に使います。額のサイズなどはワークショップの詳細ページをご覧下さい。
2017年12月17日(日) 手紙舎 終了
18:30〜20:00
詳細:http://tegamisha.com/70819
50分のワークショップと30分のトークショーで開催します。
この回はプロのカメラマンが入ります。キレイなお写真が残りますので、お客さまのお顔が写らないものは一部ダウンロードできるようにしようと思います。後日お知らせいたします。
2017年12月14日(木) 二子玉川 蔦屋家電 終了
19:30〜21:00
ワークショップ詳細記事は以下よりご覧にただけます
http://simple-sketch.com/journal/20171214_tsutaya/
2017年12月21日(木) 二子玉川 蔦屋家電 終了
19:30〜21:00
詳細:http://top.tsite.jp/lifestyle/lifetrend/campaign/38073962/
90分のロングワークショップなのでLAMY safariの洗浄方法もキッチンで実演いたします。
年賀状制作のワークショップの詳細はこちら
http://simple-sketch.com/journal/20171201/
ちなみにですが、2017年12月は各回に共通のお土産をご用意。東京喫茶店研究所二代目所長の難波さんと一緒につくった「喫茶店柄包装紙(A3サイズ)」を2枚、兎村オリジナルの万年筆専用一筆箋を2枚プレゼント。冬の万年筆ライフのお供にしていただけますと嬉しいです。(難波さんありがとうです!)
最近手帳と一緒にシンプルスケッチの本を購入してくださる方が大変多いことがわかりました。そこで、2018年の春には手帳に万年筆で挿絵を描くワークショップを検討しています。「こんなワークショップをしてほしい」「こんな絵を描きたい」「こんな話が聞きたい」はTwitterやInstagramにリクエストをしてみてください。検討してみます。
ちなみになのですが、万年筆で手帳を付けている方はどんなメーカーの手帳を使ってるでしょうか??教えて下さいましたら、兎村も購入してインクのしみこみなどをテストしてみます。SNSで #シンプルスケッチ のハッシュタグを使ったり、フォローして話しかけてみて下さい。なるべくリクエストにはお応えしていきたいと思っています。
シンプルスケッチでは不定期に万年筆を使ってイラストを描くワークショップを開催しています。
下描きなしでキレイにイラストが描ける兎村オリジナルの「お手本なぞり描きシート」を使ってイラストの描き方をみんなで学びます。
万年筆は少し癖のある筆記用具なのでイラストを描くにはコツが必要。万年筆で気持ちよく絵を描く使い方や、お手入れをワークショップで体験できます。
シンプルスケッチで使う万年筆はLAMY safariになります。LAMY JAPANにサポートしていただいており、すべて国内の保証書付きの正規品を使います。
ワークショップの主な流れ
ワークショップの基本は60分と90分になります。ほかに開催場所に合わせてアレンジしたバージョンなどもあります。ワークショップ+トークショーもありますので、各回の詳細をご確認下さい。