昔は万年筆はそこそこのお値段で売られていることが多かったそうですが、最近、1,000円くらいからお手頃で質の良い万年筆が手に入るようになりました。
各メーカーが入門用としてリーズナブルなシリーズを発売しているので、ついつい集めてしまいます。
先日、仕事の備品を買いに100円ショップ(今回はダイソーです)をのぞいていたのですが、なんと!100円で万年筆を発見しました。
珍しかったのと、どのくらいの描き心地なのか気になったので購入して試してみました。
ちなみに数件のダイソーを見学してみましたが、何件か同じ万年筆のお取り扱いがありました。定番商品になっているのかもです。
シルバーとホワイトの色を見つけたので両方購入。写真のはホワイトです。
カートリッジ式なので使い方は一般的な万年筆と同じです。カチッとなるまでしっかりインクを刺します。
インクを入れたら本体を付けてできあがり。見た目も普通の万年筆。
ペン先や櫛溝もベーシックな感じです。
ブルーブラックのインクのようですがかなり青い印象。ペン先の堅さはそこまでカチカチではないですが、柔らかい感じはしないです。クッション力(弾力)は弱め。
ただ、ちゃんとインク溜まりは感じるので、万年筆で描いてる感じはとてもします。
もし初めて万年筆を買う人で、いきなり何千円もするものをぽーんと購入するのにためらいがある方は、一度、100円で試してみるのはいかがでしょうか。
カートリッジの入れ方、インクがペン先から出てくる感覚、インクの滑り、「万年筆ってこんな感じなんだ」と掴めると思います。
少し感触が堅めなので、次の2本目に、もう少しクラスが上の万年筆を買いくなったい方は、試し書きができるお店で選ぶと、ペン先の柔らかさの意味が分かりやすいと思います。
3,000円くらいと、10,000円くらいのと試してみると、ペン先の金属の精度と癖の違いが結構はっきり分かります。
とはいえ、高いから良いというわけではなく、自分の手に馴染む物が良い万年筆です。100円でも100万円でも、気に入った描き心地であればそれがシンデレラ万年筆。
100円というお手頃な価格で、気軽に万年筆をはじめる「きっかけ」になると思いますので、良い商品だと思います。